hontoブックキュレーター
独自のテーマと自由な選書でブックツリーを生み出すブックキュレーター
Pick upブックキュレーター
新規・人気のブックキュレーター一覧を見る
佐野亨
さのとおる / 編集者・ライター
編集者・ライター。東京のひがし側で生まれ、幼少期は所沢、その後は横浜で育つ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、出版社勤務を経てフリーランスに。映画とまちあるきをテリトリとする。著書に『ディープヨコハマをあるく』(辰巳出版)、編著書に『心が疲れたときに観る映画 「気分」に寄り添う映画ガイド』(立東舎)など。東京・京橋の国立映画アーカイブでは客員研究員を務めている。
小沼敏郎
こぬまとしろう / マルチクリエイター / ビジネスプロデューサー / 作家
ビジネスプロデューサー / マルチクリエイター / 実業家 / 作家
グローバル企業から、ベンチャー企業、大学、官公庁、法律事務所まで多岐にわたる分野でトータルプロデュース、ブランド構築、クリエイティブ・ディレクション、経営マネジメント、戦略アドバイザリーなどを手掛ける。絵本作家の顔も持つ。
Konuma & Co., Ltd. CEO株式会社HIS Executive Producer、戦略顧問
POLA R&M 特別顧問
TOKYO MIDTOWN HIBIYA BASEQ Business Developer
SAKURA法律事務所 Management Director
太田肇
おおたはじめ / 同志社大学政策学部教授
1954(昭和29)年兵庫県生まれ。同志社大学政策学部教授。神戸大学大学院経営学研究科修了。経済学博士。専門は個人を尊重する組織の研究。『個人尊重の組織論』『承認欲求』『公務員革命』『がんばると迷惑な人』『個人を幸福にしない日本の組織』など、著作多数。講演やメディアでの登場も多い。
鈴木忠平
すずきただひら / ノンフィクション作家
1977年千葉県生まれ。名古屋外国語大学を卒業後、日刊スポーツ新聞社に入社。プロ野球担当記者を16年間経験したのち退社し、文藝春秋Number編集部に所属。現在はノンフィクション作家として活動している。「嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか」(2021年9月刊・文藝春秋)でミズノスポーツライター賞、大宅壮一ノンフィクション賞、講談社・本田靖春ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。他に「清原和博 甲子園13本塁打の真実」(2016年12月刊・文藝春秋)、最新刊に「虚空の人 清原和博を巡る旅」(2022年7月刊・文藝春秋)がある。
ムギタロー
むぎたろー
1994年生まれ。福島県出身。経済評論家。社会基盤学や粉粒体物理学を専門とする研究者。2013年県立福島高校卒。2017年東京大学工学部卒。2022年東京大学工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)取得。YouTuberとして、現代貨幣理論を中心とした最新経済学を一般向けにわかりやすく解説することに定評がある。ポエトリーラッパーとしても活動中。
矢内裕子
やないゆうこ / 編集者・ライター
文筆家ときどき編集。東京都文京区育ち。出版社で書籍編集者として勤務後、独立。担当した本に角田光代『古本道場』、三浦しをん『三四郎はそれから門を出た』、いとうせいこう『ボタニカルライフ』など多数。著書に『落語家と楽しむ男着物』、萩尾望都さんとの共著『私の少女マンガ講義』がある。現在、橋本治さんへのインタビュー集を準備中。note:https://note.com/yanaiyuko
川崎ブレイブサンダース
かわさきぶれいぶさんだーす
「川崎ブレイブサンダース」は、1950年のクラブ創設以降70年以上にわたり川崎市をホームタウンとして活動する「B.LEAGUE」所属のプロバスケットボールクラブです。前身の東芝バスケットボール部時代を含めてリーグ優勝4回、2021年、2022年と天皇杯でクラブ史上初・5回目の優勝となる連覇を達成しました。
クラブ公式WEBサイト https://kawasaki-bravethunders.com/
岩井俊憲
いわいとしのり
実践を重視するアドラー心理学者。1947年栃木県生まれ。1970年早稲田大学卒。中小企業診断士の資格を持ち、ビジネス体験を経て1983年から20万人以上にアドラー心理学を伝えている。(有)ヒューマン・ギルド代表取締役。ハリウッド大学院大学客員教授。アドラー心理学カウンセリング指導者。著書は『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』シリーズ、『人生が大きく変わるアドラー心理学』、『みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと』ほか64冊に達する。
中川功一
なかがわこういち / 経営学者
やさしいビジネススクール学長、経営学者、YouTuber。経済学博士(東京大学)。大阪大学大学院経済学研究科准教授を経て独立。「アカデミーの力を社会に」を掲げ、2021年、やさしいビジネススクールを設立。YouTube「中川先生のやさしいビジネススクール」は、チャンネル登録者約3万人、日本初にして最大の経営学チャンネル。執筆活動も精力的に展開中! 主な著作は『ど素人でもわかる経営学の本』(翔泳社)、『感染症時代の経営学』(千倉書房)、『エコシステム・ディスラプション』(東洋経済新報社)など。
相澤理
あいざわおさむ / 早稲田合格塾講師
1973年生まれ。東京大学文学部卒業。シリーズ累計35万部突破のベストセラー『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』(KADOKAWA)著者。長年にわたり、東進ハイスクール・東進衛星予備校講師としてセンター試験倫理対策講座を担当。現在は、通信教育予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたっている。YouTubeチャンネル「ユーテラ」で授業動画を配信中(https://www.youtube.com/channel/UCTRI9gzaa4xp1vBWBJf0VXg)。著書には、上記のほか『マンガで倫理が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)などがある。
一川誠
いちかわまこと / 千葉大学大学院人文科学研究院教授
千葉大学大学院人文科学研究院教授。1965年宮崎県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了後、カナダYork大学研究員、山口大学工学部感性デザイン工学科講師・助教授、千葉大学文学部助教授・准教授を経て、2013年より現職。専門は実験心理学。2000年、「時間学」に興味を持ち「時間学研究所」に携わる。実験的手法により人間が体験する時間や空間の特性、知覚、認知、感性における規則性の研究に従事。現在は特に、視覚や聴覚に対して与えられた時空間情報の知覚認知処理の特性の検討を行なっている。著書に『時計の時間、心の時間』(教育評論社)、『大人の時間はなぜ短いのか』(集英社新書)など多数。
artscape編集部
あーとすけーぷへんしゅうぶ
美術館・アート情報のWebマガジン。DNP大日本印刷の文化活動の一環として1995年にスタートした、美術館・博物館と生活者を結ぶメディアです。毎月1日、15日号発行。サイト内の「カタログ&ブックス」のコーナーでも、アート・デザイン・建築分野の書籍や展覧会カタログを紹介しています。https://artscape.jp/